|
おはようございます。
私の理解では、一般的なPWMでは周波数を固定しておいてパルス幅を固定するので、周波数を一意に定義できますが、DCCではそうはいきません。私としては、非接触型の電流計で電流測定する場合の測定器の誤差についてはなんともいえませんし、その目的のためにオシロでDCCの周波数を調べることが妥当かどうかもなんともいえません。ただ少なくとも、DCCでは複数の周波数成分が混在していることになるので、(杓子定規に言えば)フーリエスペクトル解析をして、そこから最大振幅(=正味?)の周波数を見つけるのが確実でしょうね。
参考までにNMRA-DCCの場合、1を意味するパルス周期はおよそ120マイクロ秒、0を意味するパルス周期はそれの二倍「以上」と定義されています。ここで「以上」というのが曲者です。120マイクロ秒を基準にすればおよそ10kHzということになりますが、DCC信号中のおよそ半分は0パルスが混在するでしょうから、フーリエスペクトルで見るとそれより低周波側にかなりの振幅成分を持つはずです。コマンドステーションがDCCパケット信号を送り出すタイミングなども考えると、使用状況だけでなくコマンドステーションによっても(正味の)周波数は違うかも知れません。
目的にもよりますが、モーター電流や周波数を知りたいのであれば、DCCレール上よりはDCCデコーダのモーター出力端子のところで調べるほうが(直接的なので)賢明ではないでしょうか?そこはたぶんPWM波形でしょうし。
TS
http://www.dokidoki.ne.jp/home2/tohrus/marklin.html
|
|