|
こんにちは、ぬっきぃです。
管理人さんのリンクページはリンク切れになっていますが、以下のURLでDCCデコーダの自作等をご紹介しています。http://web.nucky.jp/
さて、今までコンデンサの充放電で動作するポイントデコーダを発表していましたが、入手性の良いモータドライバTA7291を使用したポイントデコーダの開発を行ってみました。
機能的にはDS52とほぼ同じで、スイッチ設定でアドレスの変更や、動作モードの変更(ソレノイド式とモータ式の切り替え)が可能になっています。
回路の変更に伴い、PICマイコンは従前の8ピンから14ピンのPIC16F630に変更しましたが、秋月電子で扱っているので入手性は問題無いと思います。
誰でも作れるように表面実装部品は使用せず、DIPパッケージのICとリード部品(抵抗、コンデンサ)を使うようにしています。
近日中に回路図とかマイコンソフトをWebにて公開予定したいと思います。
今回は試作にあたり手作業でユニバーサル基板に配線したのですが結構大変なので、将来的にラクに作れるように、プリント基板発注用のデータをEAGLE CADで作成してみました。
国内で格安で作れるメーカを見つけたので、上手くプリント基板が出来たら、頒布して皆さんの自作を支援したいと思っています。
興味ある方、こちらの掲示板に反応いただけるとありがたいです。
部品代とプリント基板代を計算すると、DS52の半額程度の1500~1800円前後になりそうですが、果たして需要あるかな?
http://webnucky.blog.fc2.com/
|
|